クリスマスのイルミネーションに挑戦してみました☆
移転の時の内装業者さんが、高いところの電飾をすべてやって下さいました。感謝です。
患者さんが喜んで下さったり、道行く人が足を止めて見て下さっていると、とても嬉しいです。
はじめまして♪初投稿です☆
10月より、永田歯科医院に勤務致しました、歯科医師 堀川いずみです★
今回、保存修復の講習会に参加して参りましたので、その御報告をさせていただきたいと思います。
まず、「保存修復」と言っても、「いったい何のこと??」とハテナマークで頭がいっぱいかと思いますので、その説明から♪
「保存修復」とは、簡単に一言で言うと、文字通り、虫歯をとって、詰め物をして治して(→修復)保存することです。
虫歯を取って詰め物をする場合、詰め物の材料には、①金属(金or金銀パラジウム合金(←一番一般的な材料))、②レジン(歯と同じ白い詰め物)、③セラミックなどの陶材 があります。
これは、虫歯の大きさや部位によって使い分けられます。
今回、私が学んできたのは、②レジンを用いた保存修復についてです。
この、レジンを用いた保存修復は、主に、小さい虫歯や前歯、歯と歯肉の境目にできた溝などの治療に使用します。
ここで一番大事なことは、いかに「歯を削る量を少なくするか!」ということです。
歯は、残念ながら、一度削ってしまうと、もう一生元には戻りません。
そのため、「いかに歯を削る量を最小限に抑えるか!」が、大変重要なポイントとなります。
一番の理想は、「虫歯の部分だけを取り除き、健全な歯質は削らないこと!」です。
そこで開発された材料が、このレジンで、歯と同じ白い色をした強いプラスチックのようなものです。
昔は、このような材料がなかったため、全て金属を用いるしか方法がありませんでしたが、金属で治す場合、金属は直接歯とくっつかない(接着剤を用います)ため、歯を削る量がどうしても多くなってしまいます。
しかし、このレジンは、歯と直接くっつく(柔らかい粘土のような材料が、特殊な光を当てることにより硬化します)ため、歯を削る量が少なくて済むのです。
このレジンも、開発が繰り返され、より接着性の高いもの、より強度(配合される材料の量などを調整)の強いもの、より硬化深度(光を当てていかに深くまでしっかり硬化するか)の高いもの、色の種類(患者さん自身の歯の色に合った色を、数種類の中から選択可能です)が増えました。
そのおかげで、歯を削る量を最小限に抑えた治療を行えるようになったのです。
講習会では、最新のレジンの特性、操作性、配合される物質(フィラーと言います)の粒子の径の大きさ、種類、量などをはじめ、修復学の歴史などを学んできました。
以前から知っていた内容の再確認から、今回初めて知ったことなど、とても勉強になりました。
これを日々の診療に生かし、今後より優れた治療を行っていけるよう、さらに精一杯努力して参りたいと思っております。
先日、院長先生の御好意で、ホワイトニングの講習会にも参加して参りましたので、追ってそちらの報告もさせていただきたいと思っておりますので、どうぞお楽しみに♪
最後に・・・
私が、日々の診療の中で、常に心に留めている事があります。
それは、今、目の前にいらっしゃる患者さんに、「私のできる精一杯を尽くすこと!」です。
患者さんは、一人一人異なります。その一人一人の患者さんと真正面からきちんと向き合い、「患者さんと歯医者さん」の前に、ひとりの人、「人対人」として精一杯対応することを心掛けております。
当然、それが、朝その日一人目の患者さんであっても、一日の最後の患者さんであっても、どんな時も!常に!です。
それは、私にとって、その日5人目の患者さんであったとしても、その患者さんにとっての私は、(たとえ、毎回拝見させていただいている方であっても)その日初めての「はじめまして♪」の一人目だから!です。
これからも、日々進歩し、より優れた診療を提供できるよう、精一杯邁進して参りますのでどうぞ宜しくお願い致します。
★ P.S★
ここ、永田歯科医院は、院長先生はじめ、ドクター、衛生士、全てが気さくで相談しやすいスタッフばかりです☆
些細なことでも、気になること、または聞いてみたいことなどありましたら、気軽に相談してみてくださいね♪
それでは、また近々UP致しますので、またそちらでお会いしましょう★
また釣りに行って来ました。
今日は石鯛ねらいです。
三浦海岸の間口港の茶兼丸さんにお世話になります。
日の出が遅くなったので7時出船。5時45分に自宅を出発です。
明け方の寒さは厳しく、外はまだ真っ暗です。
茶兼さんとは20年来のお付き合いです。普段は漁師をしていますが、週に1、2度、お客を乗せてくれます。
腕の良い漁師で、我々を乗せてくれる時も、必ず何か釣れるポイントに連れて行ってくれます。
その腕をかわれて、「どっちの料理ショー」で「松輪のさば VS 〇〇」の漁師としてTVに出演したこともあるんですよ。
釣果は、石鯛3、カワハギ3、真鯛6でした。
今年はあと2回乗る予定。釣った鯵を餌にして泳がせ、大きなブリを釣りたいと思います。
乞うご期待です。 (byいんちょ)
このタイトルを読んで、???、と思われた方も多いでしょう(笑)。
当院でカクレクマノミなど魚を飼育しているのはご存知の方も多いと思いますが、実はマリモも育てています。
そう、「こけぞう」と「こけみ」は、スタッフYさんが名付けたマリモの名前なんです。
せっかくなので、マリモについて調べてみました。マリモも立派な植物で生きています。光合成をして生きているそうです。 オス、メスっぽい名前を付けていますが、実際はオスとかメスという区別はないそうです。
ところでみなさん、マリモは、「マリモ」という一つの塊である、〇か☓か?
答えは☓です!!毬の藻ではないそうです。実はマリモはバラバラにすると、ひとつひとつは小さな海藻なのです。 (これもマリモ)
↑こんなふうに。この一つがマリモで、丸くても丸くなっていなくてもマリモです。マリモの集合体が丸いマリモになっているんですね~。
だからマリモと呼んでいますが、マリモたち、「こけぞうたち」「こけみたち」というほうが本当は正しいのかもしれませんね。
「こけぞうたち」「こけみたち」は、目立たな~いところにいますが待合室のどこかのいるので、探してみてください。
最近、ひとりのスタッフの子が新しいマリモをもってきてくれて、受付のカウンターにおいてあります。良い名前があったら教えてくださいね。
なんかマリモってころころしてかわいいですよね~。
by 衛生士K
先日、治療をしている時、患者さんに聞かれました。
「この水って、塩素入ってるんだよね?」
想像もしていなかった質問に、私はびっくりしました。
「え“~!! 普通の水でしょう?」
「こんな機械の中を通しているんだから、普通の水ってことはないでしょう!」
そう言われると、自信が無くなってきます。
そういえば、以前、お子様の治療をしている時に、お母様が
「うがいはしても良いけど、お水は飲んじゃダメよ!!」って言ってた事がありました。
患者様たちは、歯科医院の診療台の水に不安を持っていらっしゃるようですね。
そこで、歯科機械のトップメーカーであるオサダ機械工業で、当院の担当さんである
橋本さん(横浜支店のナンバー2で独身です、今流行の草食系?)に聞いてみました。
「先生の所は、家庭の水道水よりきれいですよ! パンフレット渡したでしょう!!」
そういえば、何か受け取ってたかな?
一般的に、歯科の診療台には、水道が直結されていて、常に新鮮な水が出るようになっています。
治療中、水は常時使われているので、汚れた水が中に溜まることはありません。
歯科医院では、朝、すべての診療台の水を数分間出しっぱなしにします。
夜の間、中の管に留まっていた水をすべて排水して、患者様のお口に新鮮な水が届くように気を配っています。
休診日の後は、特に念入りにしています。
さらに、当院の診療台には、各ユニットにフィルターが内臓されていて、
患者様に、水道水を浄化したきれいな水で、お口をうがいして頂けるようになっています。
けっして、診療台の中の細い管を通って錆などで汚れていたり、それを補うために塩素等を混入したりしてはいませんので、
治療を受けた時は、安心してお口をすすいで下さいね。飲んでも大丈夫ですよ。 (by 知)